教えている教科は何ですか?
STEAM、メディアアート・情報処理(聴覚芸術・視覚芸術)・機械学習・コーディングなど。
プログラミングはどの程度のレベルを習得できますか?
"芸術表現の一部"という考え方で該当のワークショップにプログラミングを導入しています。あくまでプログラミングスキルの上級者をめざす目的ではなく、プログラミングで何ができるかという気付きと関心の導入を重きに置いています。当ラボは誰もが障壁なく創作ができる環境を作るために、初歩的なプログラミングスキルでワークショップの設計を行っていますので、初級者の方でも問題なく創作に取り組むことができます。
START courseとEXTEND courseの違いは何ですか?
◆STARTコースは、主に小学生向けに募集(中学生や高校生も参加可能)をしていて、どのようなジャンルに興味があるかキッカケを探すのに適している単発コースです。内容と応募状況によって複数人での受講になります。
対象:小学生(中学生・高校生も受講可)
◆EXTENDコースは、参加者独自でカリキュラムを組んだりワークショップ内容を決めたりすることができるプライベート受講コースです。単発のSTARTコースとは異なり、継続してご参加したい方や、興味のある分野を伸ばしていきたい方、また様々なワークショップを組み合わせ自分のスタイルでワークショップ内容を決めていきたい方にオススメです。
対象:START course各種初回受講済の小・中・高校生、プライベート受講希望者、独自カリキュラムを組みたい方、大学生、一般・シニアの方々
創作は苦手でも大丈夫ですか?
芸術創作の経験が少ない方を積極的に受け入れています。芸術という敷居の高いイメージにとらわれることなく、自由に創作してもらえる環境づくりを目指しています。
今までにどのような方が参加されていますか?
幼稚園生・小学生・中学生・高校生・大学生・会社員・教職員・臨床心理士の方などにご参加いただいています。
学び、趣味の創出、教育研修、夏休みの宿題、学芸員資格取得のための生涯学習体験など、参加目的は多岐に渡ります。
START courseではどのようなワークショップが開催されていますか?
現在一般コースで募集を開始したワークショップは下記の通りで、随時新しいワークショップを追加していく予定です。お申し込みはWORKSHOPよりご確認ください
●音楽専攻:《ミュージックプログラミングで音楽を創ろう》《音楽製品のシステムを開発しよう》《DTMでオーケストラアレンジに挑戦しよう》《ペインティングで即興作曲をしよう〜Remote Art Project〜》《レコーディング技術を身につけて音楽を創ろう》《バーチャル楽器を開発しよう》《電子楽器を開発しよう》
●美術専攻:《デジタル絵本を開発しよう》
●デザイン専攻:《アプリケーションを開発しよう》
●映画専攻:《アニメーション制作を体験しよう【切り絵編】(アニメ監督監修)》《アニメーション制作を体験しよう【切り絵編】(アニメ監督・箏曲演奏家監修) 》
《アニメーション制作を体験しよう【画像拡張編】》
●写真専攻:《機械学習を用いた画像認識システム開発を体験しよう》
入会費はかかりますか?
一切かかりません。継続して受講をしたい、一回限りで受講してみたいなど、多様なニーズにお答えするために入会費は設けず各参加費のみ料金設定されています。
無料体験は出来ますか?
施設見学は無料で承っていますが、体験目的の方はSTART courseをご利用ください。有料ですが体験目的のために設置されているコースのため、EXTEND course(継続ご希望の方のコース)よりは費用は安くなっています。※大学生以上の方はEXTEND courseのみ申し込みが可能です。